bluesky-15’s diary

今までの写真の中から その時の気分でアップします。

あちらこちらに六角形があるように見える…

茎が120度くらいに分かれているからでしょうか。( 2023.9 姥ヶ岳山麓にて )

色づき始めた稜線

( 2023.9 月山にて )

ブナの根元で安心しているような植物たち

( 2023.8 丁岳にて )

足の置き場に迷います

( 2023.10 祝瓶山にて )

( 2023.10 祝瓶山にて )

ここから見ると ドキドキします

( 2023.10 祝瓶山にて )

芸術的な食べ方?

葉の裏側の薄い繊維が きれいに残っているようです。( 2023.8 丁岳にて )

木々の生い茂る中を歩く

( 2023.8 丁岳にて )

花火のよう

( 2023.8 鳥海山にて )

笙ヶ岳三峰を振り返る

( 2023.8 鳥海山にて )

見る角度を変えると 違う花みたい

( 2023.8 鳥海山にて )

どの花も楽しそう

( 2023.8 鳥海山にて )

等高線のようなキタゴヨウの樹皮

これが等高線だったら・・・急斜面だらけ?! ( 2023.8 丁岳にて )

池塘を縁取る赤いモウセンゴケ

( 2023.8 月山にて )

水風呂でくつろぐIさん

( 2023.9 七ヶ宿・地神沢にて )

( 2023.8 鳥海山にて )

ナメ沢を歩く

( 2023.9 七ヶ宿・地神沢にて )

シダをジッと見ていたら 目がグルグルしてきました

( 2023.8 鳥海山にて )

笑ってる

( 2023.8 鳥海山にて )

ミヤマカワトンボさん、はじめまして!

( 2023.9 七ヶ宿・クロノ沢にて )

天気が下り坂の日の朝

( 2023.9 鶴岡市にて )

笙ヶ岳一峰の南側に立つと、長坂道と万助小舎が見えました

( 2023.8 鳥海山・笙ヶ岳にて )

ノブキの花、よく見てみるとオモシロイ

「ふき」と付くけれど キク科のようです。( 2023.8 鳥海山にて )

( 2023.8 丁岳にて )

( 2023.8 鳥海山にて )

稜線の道を見下ろして

( 2023.8 月山にて )

風が吹き抜けるところ

( 2023.8 月山にて )

カミキリムシ見っけ

( 2023.8 月山にて )

何だか可愛い・・・

( 2023.8 月山にて )

植物におおわれた石

こんなふうに少しずつ ゴツゴツした岩や石が緑に覆われていくのかな・・・と思いながら眺めました。( 2023.8 鳥海山にて )