bluesky-15’s diary

今までの写真の中から その時の気分でアップします。

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

モジャモジャな根に驚きます

( 2024.5 雁戸山山麓にて )

みずみずしいミズ

( 2024.5 遊佐町・高瀬峡にて )

地衣類を体に付着させ 獲物を待つアリジゴク

え~っ! どこ、どこ?! 砂の中にいるんじゃなかったの?! (写真中央付近 左下を向いている) 棒のようなアゴを大きく左右に開いて小昆虫が通りかかるのを待っているのだそうです。 アリジゴクって かなり忍耐強いんだなぁ・・・。( 2024.5 遊佐町・高瀬…

アップダウンを繰り返しながら槍ヶ先へ

( 2024.5 中先にて )

滝のそばで水しぶきを浴びるのが好きな植物たち

あそこにダイモンジソウの花が咲くのは いつ頃でしょうか。( 2024.5 遊佐町・高瀬峡にて )

歩いてきた道を振り返って眺めました

( 2024.5 南雁戸山にて )

茎の先の葉は カモシカが食べたようです

真ん中の茎だけ、新しい葉が出てきてますね。( 2024.5 鳥海山山麓にて )

ようやく雪がとけ、今が芽吹きの時

( 2024.5 雁戸山にて )

食欲旺盛

( 2024.5 遊佐町・高瀬峡にて )

火打岳から大尺山へ

( 2024.5 火打岳にて )

あがりこのブナ

( 2024.5 金峯山~鎧ヶ峰にて )

ブナの木々を眺めながら歩く

( 2024.5 金峯山~鎧ヶ峰にて )

東側の急斜面を見下ろしながら行く

( 2024.5 火打岳にて )

登山者を見送るブナ

( 2024.5 槍ヶ先山麓にて )

ギボウシの葉が朝日をあびていました

( 2024.5 金峯山にて )

稜線を歩いて火打岳へ

遠くに鳥海山を眺めつつ・・・。( 2024.5 大尺山にて )

ハクサンイチゲ、もうツボミが

GWの終わりには咲き始めたようです。( 2024.5 鳥海山にて )

長坂道の方へと登る人たち

( 2024.5 鳥海山にて )

植えたみたい

( 2024.5 母狩山山麓にて )

おはよう ワラビィ

( 2024.5 母狩山にて )

石に映った木の影が目にとまりました

( 2024.5 金峯山にて )

小さく畳まれていた葉が 少しずつ開いていく

( 2024.5 母狩山にて )

杉林の中を行く

( 2024.5 母狩山山麓にて )

溶岩流の跡がわかりやすい時期です

溶岩流跡の中に万助小舎の赤い屋根が小さく見えました( 2024.5 鳥海山にて )

鍋森の向こうに山頂

( 2024.5 鳥海山にて )

何度も眺めてしまう稲倉岳東斜面

( 2024.4 鳥海山にて )

芽吹き始めた木々

( 2024.4 鳥海ブルーラインにて )

遠くに月山を望みつつ 笙ヶ岳一峰へ

( 2024.4 鳥海山にて )

経ヶ蔵川のそばで

( 2024.4 経ヶ蔵山山麓にて )

笙ヶ岳一峰へ向かう人の姿が小さく小さく見えました

( 2024.4 鳥海山にて )